スマホの初歩から利活用まで、楽しく学べるシニア向け「スマホ教材」

スマホ講座が注目を浴びている理由
2019年、パソコン教室は大きな転換点を迎えました。
それは「シニアのスマホ所有率の上昇」です。
70代のスマホ所有率はガラケーを上回り、60代のスマホ所有率は約70%となりました。
(出典:2019年一般向けモバイル動向調査)
シニアのガラケーからスマホへの切替を促した要因としては、
1)同世代のスマホ利用者の増加
2)家族間のコミュニケーション手段の変化
3)ガラケーの生産終了
などが考えられます。
また、国のキャッシュレス化推進事業も考慮すると、今後シニアのスマホ所有率はさらに加速するものと思われます。
こうした加速する「スマホ」ニーズに応えていけるかどうかは、パソコン教室の「集客」を大きく左右します。
「スマホシフト」という時流の変化にいち早く対応し、教室売上を伸ばすチャンスにするべく開発されたのが、ウォンツ・ジャパンが提供する「スマホ教材」なのです。
スマホ教材のコンセプトは「自由自在」
これまでパソコン教室の主流であった「パソコン講座」では、パソコンやOfficeソフトの使い方を、段階的にしかも時間をかけて教えてきました。
パソコンが普及し出した頃は、「何となくパソコンを使えるようになりたい」という漠然としたニーズを持つ生徒さまが多かったという背景がありました。
しかし、生活必需品となったスマホの講座では、生徒さまが知りたいときに、使いたいところを学べることが、「顧客満足」につながります。
スマホ教材はeラーニング形式で提供されるため、個別でも、グループでも、ワンポインでも、どのような授業形式でもご利用でき、学びたいところのテキストをさっと取り出して、さまざまなカリキュラムにも組み込むことができます。
スマホを学ばれる生徒さまにとっては、「自由自在」にスマホを使いこなせるように、
教えるインストラクターにとっては、「自由自在」にレッスンを行えるように、
教室のオーナーにとっては、「自由自在」な教室運営が可能となるように、
このような思いがこのスマホ教材には込められています。
スマホ教材の特長
1)入門から応用まで161本の教材数
スマホ教材は、「16」のカテゴリーに合計161本が収録されており、はじめてスマホを使われる方にも、もっとスマホを活用されたい方にも、ご満足いただけるような内容となっています。
教材は、iPhone と Android の端末に対応しており、それぞれにテキスト教材と映像教材をご用意しています。
●テキスト教材
教室にてその日の授業で学ぶ箇所のテキスト教材を印刷して、生徒様にお渡しします。

●映像教材
教室にて映像視聴用の端末(PC、タブレットなど)を用意して、生徒様にその端末で映像をご覧いただきます。
解説がある場合は「音声あり」、解説がなく端末操作のみの場合は「音声なし」となっています。
2)理解の定着につながる「おさらい課題」
スマホ講座で学ぶ目的は、日常生活でも使いこなせるようになること。
理解の定着には、学んだことを踏まえて、自分でやってみることが大切になります。
スマホ教材では「おさらい課題」が充実しており、理解したことを「できる」に変換していきます。

3)個別、グループ、ワンポイントのどのレッスン形式にも対応
●個別授業
テキストで「操作」を扱う部分には、動画が付属しています。
テキストと動画を組み合わせて授業を行うことで、学習内容が異なる複数の生徒さまが学習を進める個別レッスンでも、スムーズな授業を行うことができます。
●グループレッスン
教えたい項目ごとに教材が分かれているため、カリキュラムの入替や授業の時間配分の調整が手軽に行えます。
生徒さまの「ここが知りたい」というニーズにも柔軟に対応することができます。
●ワンポイントレッスン
ちょっとだけ知りたい方には、必要な箇所のテキストをプリントすれば、すぐの授業が可能です。
4)デジタル教材のため、テキスト購入や在庫管理は不要
eラーニング形式(テキスト+動画)で提供されるデジタル教材のため、テキスト購入や在庫管理は不要です。
製本教材では重荷となっていた授業外でのインストラクターの作業負担を軽減することができます。
教材一覧
教材は複数のカテゴリーに分かれて提供されます。
【16のカテゴリー】
キャッシュレス、基本操作、設定、連絡先/メール、インターネット、アプリの入手と整理、アプリ、動画、地図、LINE、お買い物、電子書籍/音楽、ゲーム、SNS、宿予約/旅行/年賀状(みんなの筆王)

教材一覧はこちらからご確認いただけます。 ※2020年11月13日更新

よくある質問
まなびに「スマホ教材」に寄せられるよくある質問はこちらにまとめています。
教材利用料
初期費用
55,000円(税込)
※複数教材を同時にご契約いただいた場合、2つ目以降の初期費用は0円となります
月額利用料
1ID・・11,000円(税込)
※ご利用IDを追加される場合、1,500円/月×ご利用ID数(税抜)の加算となります
ご契約にあたり注意事項
教材の性質上、ご利用は年間契約となります(途中解約はできません)
ご利用までの流れ
無料トライアル(2週間) ⇒ お見積もり ⇒ ご入金 ⇒ ご利用スタート
無料トライアルでは、2週間一部の教材を実際にご覧いただけるほか、印刷も行うことができます。
導入されたい教材が決まりましたら、初期費用と月額利用料についてのお見積もりをご提出いたします。
正式なお申込みから最短で翌営業日にご利用をスタートいただけます。
(ご利用IDのご案内は、入金確認後となります)
ご利用申込みはこちら
ご利用申込みにあたり、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。